7/4からCWE9「灼熱の大地」が始まりました。
GTBは主力を傭兵に出してはいるものの、残ったメンバーで毎日CWEに参加します。
2日間の成果は
・初日に勝って1領地獲得
・翌日は取った領地は放置して隣接する2領地へ侵攻し1領地確保
2日間に5戦して3勝2敗
特にポイントが5倍になる領地戦にて勝利を収めたことは非常に美味しい展開でした。
今回は傭兵に行った人がいる事で車両獲得を目的とした本格戦闘は難しいですが、次期CWやCWEに備えてCWの流れや空気感に慣れる為の練習と考えて参戦しています。
7/4からCWE9「灼熱の大地」が始まりました。
GTBは主力を傭兵に出してはいるものの、残ったメンバーで毎日CWEに参加します。
2日間の成果は
・初日に勝って1領地獲得
・翌日は取った領地は放置して隣接する2領地へ侵攻し1領地確保
2日間に5戦して3勝2敗
特にポイントが5倍になる領地戦にて勝利を収めたことは非常に美味しい展開でした。
今回は傭兵に行った人がいる事で車両獲得を目的とした本格戦闘は難しいですが、次期CWやCWEに備えてCWの流れや空気感に慣れる為の練習と考えて参戦しています。
かなーり前にCW11終ってましたが、記事書き忘れてました。
GTBはCW11には不参加。GWとか重なってアクティブ集まらなかったので仕方ないですね。
次の通常CWは参戦します。
2019年4月3日にClanWars Season11がスタートしました。
毎度の事ながら公式サイトのページが検索で引っかかりにくいのでここにリンクを貼っておきます。
GTBは新生活シーズンであることなどからアクティブメンバーが安定しない事もあり、CW11は不定期参戦とする予定です。
本日2/4にCWE8「戦場の虎」が終了しました。
GTBは当初参戦しない予定でしたが、紆余曲折あり2/2(土)、2/3(日)に参戦しました。
合計14戦(1戦不戦勝のため実質13戦)し勝率は38.46%でした。
目標であった参加メンバー全体の5戦以上&名声100ポイント以上をほぼ達成し、手に入った名声ポイントでデジタル迷彩を取る事ができます。
またこれによりボンズオークションへの道が開かれました。
傭兵・残留に関わらずCWEに参加したGTBメンバーの皆様おつかれさまでした!
CWE「戦場の虎」の公式サイトリンク
さあ年明け一発目のCWEがいよいよ本日1/21から始まります。
今回はGTBとしての参戦はせず、メインメンバーを傭兵派遣し907拡充を目指します。
我がGTBメンバー達が傭兵先クランでその役割をしっかり果たし、報酬車両を持って帰ってくるのを待っています。
記事更新を忘れていた為去年の11月に終了したCW10閉幕記事を今更投稿します()
まずはGTBメンバーの皆様お疲れ様でした…
GTBのCW10の結果は
・ポリティカルリーダーボード20位以内入賞(報酬7000ボンズ)
・クラン獲得ゴールド総計15784G(過去最高額更新)
・参加メンバーのほぼ全員がCWデジタル迷彩獲得
全部で36人のメンバーが参加(5戦未満含む)
CW10開幕の記事ではGTBは殆ど同盟になど関係がないだろうと書きましたが、全くの予想外な事にMYTH同盟の一部にいたCEより同盟に誘われ最終日まで同盟関係を維持しました。
GTBがCW全期間に渡って2領地を押さえ続けた事は非常に大きな進歩であったと思います。
ランキングで20位に入りボンズを獲得できた事も含めて今回のCWは非常に実りあるものであったと思います。
参加したメンバーはお疲れ様でした。
ClanWars Season10開幕!
公式ページはこちら
9/24から始まったCW10ですが、GTBは初日からの参加はせず9/29日からの参戦を予定しています。
新機能同盟機能が実装され、実質的にはそれのテストの意味合いが強そうなCWシーズン10ですが、GTBはその機能を実感することはなさそうなありそうな・・・・・・・。
ボンズがランキング報酬にあるらしいですしGTBとして実りある結果に終ればと思います。
7/18~8/29開催のCW9が終了しました。
まずはCW9におけるGTBの活動について
・GTBのCW9参加期間 2018/7/18~「8/6~お盆休みで休止~8/19」~8/29迄
・序盤はTier8戦線に参戦
・8/4~Tier10戦線へ参戦
・お盆休み明けからも継続してTier10戦線で戦闘し最終的には1領地を継続的に保持(8/21~29)
・合計参加人数33人
・獲得総計ゴールド5523G
手応えとしては上出来であり、終盤はTier10戦線のレッドシャイアを安定して保持できた事はうれしい誤算でした。
開幕時の目標の達成度合いについて
育成枠であった指揮官が紆余曲折あり他クランへ行った為、指揮官育成はお流れに・・・。
しかし全期間に渡り運営が滞りなく行い、CW8の失敗を繰り返さなかった事は大きな成果でした。
また地味なポイントとして、途中に2週間の休み期間を設け休止した上で予め決定した期日にしっかりと再開できた事はこれまでの活動レベルから大きく成長したところです。
CW9を通して実感した問題点・反省点
色々ありますが、一番大きな物は
・アクティブ数
これに尽きます。今回の合計参加人数は33人でしたが、実質の時間帯あたりの人数は15、6人というTier10CWギリギリの人数でした。
合計人数63人のクランのアクティブが15人では余りに少なく、これまで集団戦に参加しない人への対処を後回しにした付けが来た結果でした。
時期CWであるCW season10は9月末開始と余り時間が有りませんが、それまでに少しでもアクティブを増やすべく取り組んでいきます。
今シーズンもGTBはTier8で参戦。
今回は新たな指揮官も加わってどちらかというと指揮官育成の意味合いの強いCW参戦です。
8/29迄と長い期間ですがしっかり完走できるのか、GTB運営部の能力が試されます。
できればCW8の様な有耶無耶な終わり方は避けたいところですが、さてどうなるか・・・・・・・・・・。
日にち間違えて9/29とか書いてたので訂正………..
記事が大分滞っていましたが、久々にGTBの活動状況を記しておきます。
タイトルにある通り、CW8とCWE7について
まずはCW8から
CW8は完走できたCW7に比べて非常に中途半端におわりました。CW7で一人に運営を任せるのは危険かも知れないと感じながらも、CW8において結局体制を変えられなかったことが大きく災いしました。
次回CW9はこれを確実に回避すべく、副司令内での役割を明確に分担しCW運営部として動かす事で一人が倒れてもドミノ倒しにならない様にします。
GTBのCW8の目標は
「集団での動きの練習」
正直なところ目標が抽象的過ぎて具体的な対策は取れませんでした。これもCW8で自然消滅的な撤退をする結末を招いた1つの要員だった思います。
CW8全体を通してGTBとしての活動は芳しくなかったと言わざるを得ません。
問題点
・一人任せの運営(CW7で感じた反省をまるで生かせていない)
・うやむやな目標(抽象的過ぎて目標として機能していない)
・アクティブ人数の深刻な不足
次回CW9ではこの問題点を解決することはもちろんの事、CW7、CW8の報酬ゴールドの配布が今更になった問題も解決しなければなりません。
給料制(歩合制)の仕組みは報酬を対価とすることで参加率の増加を狙っているのですから、肝心の報酬が支払われないのは大問題です。
対応策は
・CW運営部内で仕事を分担し、1つが止まっても他がカバーできる様に
・目標は具体的にし目標に向けて動きやすくする 例:「1万ゴールド手に入れる」等
・非アクティブメンバーの整理。昇格/降格/除隊を一月ごとに実施する
・報酬の配布を徹底。少なくともCW終了から2週間以内には配布する
CW9においては上記の改善策を実行し、さらなるステップへ進める様に勤めていきます。
続いてCWE7「軍拡競争」
GTBにとって2回目のCWE。初参加は2017年末に開催されたCWE6「ギャンビット作戦」でした。
目標は「参加者全員CW迷彩獲得」
結果は
・参加者のほぼ全員がCW迷彩獲得
・最初から最後まで完走
初参加のCWE6と比べるとその間のCW7・CW8の経験が活きた結果となりました。
傭兵組みの影響でアクティブ総数が減っているにも関わらず、通常CWに比べてメンバー全体のモチベーションが高く無事完走できました。参加したメンバーに感謝します。
CWE7における問題点
・指揮官がチップ管理を兼任して行なっていた
・研究に対する理解が足りず、効果的な運用ができなかった
指揮官がチップ管理を兼任する状態はCWE6での失敗から考えても、本来回避すべきでした。また研究に関しては事前に発表されたレギュレーションへの理解が足りず、結果的にはそれほど目標達成に支障はなかったものの、次に一段階上のステップを目指す時かならず問題になるであろうと思います。
また課題として勝率の不安定さが上げられます。
序盤~中盤は満足のいく勝率をだせていましたが後半は負けが続く事が多く、持続的なタクの開発や、既に戦った事のある相手の戦術の共有が指揮官同士でできていなかった事に起因する敗北が目立ちました。
その他の問題として、負けムードや格上相手の際に著しく全体の声出しが疎かになり、更なる敗北を引き寄せている場面が多くありました。
次回CWE/CWCがいつになるのかは不明ですが、8月~9月頃にあると考えると時間は余りありません。日頃の進撃戦や拠点戦で声出しの練習や新たなタク開発を続け、次回CWE/CWCでは車両獲得が見えてくるレベルまでいければと思います。